カマラードリーグ公式ルールback
・普通の4人打ちアリアリルール。形式テンパイ、アガリやめあり(トップの時のみ)。トビは終了。

・カラテンはOK。ただし自分の手牌で5枚目を待つのは認められない(他人が5ソーをポンして5ソー単騎はいいが自分が5ソーをポンして5ソー単騎はだめ)。

・リーチ棒はアガリ取り。半荘終了後の供託リー棒はトップ者に。

・カンドラ、カン裏は即のり(ドラをめくるのはカンを宣言して4枚見せた時点)

・チャンカンと一発は複合する。チャンカンでカンドラはのらない。

・ウマ5・10。とんだら-10とばした人に+10。バップでとんでも10はつく。

・ダブロンなし、頭ハネ採用。

・同着の場合は開局時の上家優先で順位を決定。

・ウマはわけるがオカはわけない(ex:30800どおしの1位・2位は開局時の上家に+20がつき、+20,8:+0,8となる)

・ポン、チー、カン、リーチ、ツモ、ロンは発声なしでは認められない。

・誤ロン、誤ツモは発声だけならアガリ放棄。倒牌したらチョンボ。

・多牌、少牌はアガリ放棄。アガリ放棄者はポン、チー、カンはできない。

・誤ポン、誤チーは場に1000点、和了者がそれを獲得できる(アガリ放棄ではない)

・東場、南場、ともにノーテン親流れ。西入なし。

・テンパイ連荘。

・アカ、花牌、ワレメ、トリ、リャンハン縛り、八連荘、オープンリーチ、十三不塔なし。

・散家の20符1翻は1000点(荘家1500点)、30符4翻は7700点(荘家11600点)とする

役は以下の通り。ここにない役は認めない。マル数字はくいさがり翻数。

一翻役・リーチ、ツモ、ピンフ、タンヤオ、一盃口、嶺上開花(ツモ2符はつく)、チャンカン
      場風、自風、三元牌、ハイテイ、ホーテイ

二翻役・三色同順@、三色同刻、三暗刻、三カンツ、混老頭、一気通貫@、対々和
     チャンタ@、七対子(25符2翻)
     ダブルリーチ(ポン、チー、カンの入らない純粋な1巡目)

三翻役・ホンイツA、純チャンA、二盃口

四翻役・小三元

満貫役・流し満貫(なかれたらだめ。自分でなくのは認める)

六翻役・チンイツD

役満役・天和、地和、国士無双(アンカンあがりOK)、四暗刻(単騎はWではない)
      大三元、緑一色(發が入ってなくてもいいがWではない)
      大四喜(Wではない)、小四喜、字一色、清老頭、スーカンツ
      九蓮宝燈(マンズでなくてもいい、純正でなくてもいい)
      数え役満(13翻。それ以上は何翻あってもW数えというのはない)

・W役満は役満どおしの複合のみ。それ以外は認めない。

流し満貫はあがり役。リー棒はもらえる。ノーテンバップのやり取りは行われない

・連風牌のトイツは2符

・チョンボはノーカウント。親は流れず、シバ棒も増えずやりなおし。リー棒は戻る。

・途中流局一切なし。

・フリテンリーチあり。ツモ番のないリーチはだめです。

・ダブリ−はポン、チー、カンの入らない純粋な1巡目。親は配牌で。天和、地和も同様。

・ちょうど0点はOK。したがって1000点あればリーチをしてもいい。

・責任払いは大三元と大四喜とスーカンツのみ(大明カンされてリンシャンでツモられるのはなし)

・裏ドラはあがるまで見ないでください。

・食い変え無し(ポンして同じ牌を切るのも不可)

・順位の変わらないアガリ禁止、もろひっかけリーチ禁止などの制約はありません。

・リーチをかけても他家の手をのぞいてはいけません。見たらアガリ放棄。
スコアのつけかた
例:A:31700 B31300 C25500 D11500の場合
@持ち点から30000点を引いてそれを1000で割る。
A次にトップにオカ+20を加える(25000の30000返しのため20000点浮くから)
例の場合A+21.7 B+1.3 C-4.5 D-18.5になります。この数字を記録して月間ランキングや年間ランキングに反映します。
ウマのつけかた
・ウマは5・10とする。トップに+10、2着に+5、3着に-5、4着に-10のウマがつきます。順位が変わるように頑張ってください。
@まず100点を切り捨て、2・3・4着にウマをつけます。上の例でいうとBは+1+5=+6、Cは-4-5=-9、Dは-18-10=-28
Aこれを全部足して絶対値を逆にします。例でいうと+6-9-28=-31なのでトップのウマは+31になります
トビ料について
とぶと-10、とばした人に+10入ります。とぶということは0点以下ですから-30、これに4着ウマが-10、トビ料-10がつきますからとぶとだいたい-50くらいになります。
ノーテンバップでとんだ場合
ノーテンバップでとんだ場合、トビ料がつかないルールもありますが当リーグはつきます。
・1人テンパイでとんだ場合:流局の時にてんぱっていたその1人に+10がつきます。
・2人テンパイでとんだ場合:てんぱっていた2人に+5ずつつきます。
・3人テンパイでとんだ場合:トップに+4、2着と3着に+3ずつつきます。
公式マナー
・金はある程度崩してから来る

・時間は守る。遅れそうなら連絡する

・全自動卓の場合は絶対ヤマを前に出す。

・リーチは「発声」「リー棒を出す」「牌を横にする」この3点セットで初めて認められるものである。したがってこれらのどれか1つでもかけたらそれはリーチと認められない。

・おっかけリーチがかかっても相手の河に切り出したり河と河の間に切ったり、極端に遅く打牌をせず常に第一打と同じリズムで切る。

・モーションを起こしたらなくべき。モーションを起こしてなかなかったらその色ではあがれない。

・点棒はかたよらないように、常にリー棒が残るように払う。11000点持ちから1000点振り込んだら10000点払って9000点おつりをもらう。

・点棒は相手の手元に置く。卓の中央には置かないように。手渡しもあまりよくないです(落として機械の中に入った事例がある)。

・ツモったら点数は子の点数から先に言う

・1300、1600、2900など300点ひいた点数が存在する場合は「1000は1300」「1300は1600」というのが望ましい。12000などはいきなり「12300」といってもいいと思います。

・点数は自己申告だがわからなければ聞いていい。間違ってたら他の人は教えること。

・手牌をくずすと点数の修正はできない。払う方は確認してから払うこと。

・手牌やツモって来た牌を伏せるのは原則禁止。伏せて牌を整えてすぐ立てるくらいならいいですが…。

・東家は北家が13枚目をツモったのを確認してから第1打を切る。

・相手のアガリは批判しない。

・テンポよく打つ。

・常に普通に打つ。

・下品な話はしない。

・後ろの人間と相談しながら打たない。


・手牌に関する発言はしない。
点数表
ここ