第11回高校生クイズ回顧録 ②1回戦編 |
Part1 |
▼ 1991年7月30日(火) バスに乗って1回戦の会場に行く。その時はどこに行ってるか全くわからなかったが代々木公園だったらしい。 渋滞してたことと、雨でセットの組み立てがなかなか終わらず、バスの中で1時間以上待たされたのでずっと寝てて体力が少し回復した。 |
▼「高校生クイズの1回戦」といえばペーパークイズをやることが多いのでみんなそうなるんじゃないかと予想してた。 前夜、宿舎のおばさんに「明日はどういうことをするの?」と聞かれて「ペーパーでしょう」と言ってた高校もいたくらい。 僕もペーパーと思っていたが(なんで7チームに分けたのか?7チームに別れてペーパーってのも変だし…)とも思っていた。 そしたらなんと1回戦から49チーム一斉早押し。しかも通過チーム数は10という。 これは当時としては第6回(1986)の49→8に次ぐ2番目の少なさ(※) (※)ちなみにその第6回の1回戦で1番最初に抜けたのは僕らの先輩。 |
<ルール> ・49チームに対して早押し問題を出す。 ・正解した高校がいるチームに「シリーズクイズ」というミニクイズを出す。 ・早押しで正解した高校+シリーズクイズで正解した高校が通過席へ。早押しで正解した高校がジャンル指定。 ・そのジャンルを聞いて他の6チームから1校ずつ阻止チームが出てくる。 ・通過席で正解したら勝ち抜け。通過問題が続く。 ・阻止されたらリセット。通過席で1校でも間違えてもリセット。 |
▼まず早押しボタンとマイクのチェック。1チームずつ押してリーダーの名前を言っていく。 49チームあるのでこれだけでも大変。 1チームずつ押していくとき、ガターン!ガターン!という音がしてたので何?と思っていたがそれは後でわかった。 後ろにある大きいセットは真ん中のあたりが正方形にくりぬかれていて板がはめられている。 そして解答権を得た高校がいるところはその板が落ちて中からライオンちゃん(スポンサーのライオンのキャラクター)とクイズラ(当時の高校生クイズのキャラクター)のイラストが登場するようになっている。 49チームもいるのでどこが解答権を得たか福澤さんやカメラマンに瞬時にわかりやすくしているのだろう。 板が落ちるガターンという音は本番でも当然してたがOAでは消されていた。 でも阻止席がうつされる時とかに時々ライオンちゃん&クイズラのイラストは映ってるのでひまな人はチェックしてみてください。 |
▼ルールが少々複雑なのでリハーサルクイズなるものをやることになった。 全体早押しの1問めか2問めを仙台第一が正解。 僕らのいるRED ZONEにシリーズクイズが出題される。 僕らの順番は5番目だった(RED ZONEのどの席にどの高校がいくかというのはスタッフによるくじびきで決められた)。 お題は「四文字熟語」。福澤さんが上の2文字を読むので下の2文字を答える。 僕らに出された問題は「ひょうり」だった。 それを聞いて僕の頭に浮かんだのは「氷り」という文字。 一瞬パニックになったが制限時間3秒のうち2.8秒くらいで「一体」と答えて正解(表裏一体)。 通過席に行くが失敗。 全体早押しに戻るがまた仙台第一がとる。 お題はまたも四文字熟語。 簡単な問題ばかりなのでどんどん正解していく。 僕らに出された問題は「月下」。 これは聞いたことがあるぞと思い「美人」と答えるが不正解。スタッフから笑い声が起こる。 これはウルトラクイズの機内3択で 「男女の仲をとりもたないのは?①月下美人②月下氷人③月下老人(正解①)」と載ってたので(第14巻 28P)それが頭にあって口から出てきてしまった。 (いうまでもないが月下美人は花の名前)。 それにしても問題が難しい。他のチームは「危機一髪」とか「弱肉強食」だったのにうちは「月下氷人」って…。 この2回目のシリーズクイズはなんと僕たち以外の全チームが正解したので僕たちだけぽつんと残された。 1チームだけ残った恥ずかしさと答えには自信があったので横で僕らを撮ってたカメラマンに 「今の答えなんですか?」と聞いたら「俺らはカメラマンだからわからない」と言われた(笑)。 通過問題 「壁に貼った的に向かって矢を投げるスポーツ、/ダーツ…」(/は押した箇所) 後ろで聞いててダーツだなと思ったら福澤さんが「ダーツ」と続きを読んだ。あれ?続きがあるのか?と思ってると押した仙台第一の答えは「イギリス」。そして正解のチャイムが鳴る。 なんと発祥の国とは。それにしてもよく知ってるなあ。 福澤さんが「…とこういうふうにやるわけです。仙台第一、本番でも抜けれるといいねえ」と言ってたが本当に抜ける(しかも1抜け)からすごい。 |
▼そしていよいよ本番。 地方予選の準決勝で4チーム×5県の20チームで早押しした時、押しても押しても全然つかなかったが今回は倍以上の49チーム一斉早押し。 自分以外の48チーム・144人に押し勝たないといけない。はっきり言って無理ゲー。 全然解答権が得られなかった。 印象的なのは 「問題。水上の音楽/」で押して絶対自分についたと思ってマイクに近づいて「ヘン…」といいかけたら押し負けてて遠くの方から「ヘンデル」という声が聞こえてきたこと。 板が落ちるガターン!という音が後ろではなく遠いとこで聞こえたなとは思ったけど(笑)。 |
▼単行本の順番でいえば6問め、「オウム返し」を隣の席の大田原高校が正解。 ここは昨夜、一緒に麻雀をした仲で一緒に抜けようという連帯感があった。 シリーズクイズは首相は誰?という問題で僕らに出された問題は「ドイツ」。 I井が「コール首相」と答えて正解。 通過席に行くが阻止される。 |
▼16問め。「石川啄木」を仙台第一が正解。 シリーズクイズは「この日は何月何日?」 僕らに出された問題は「目の愛護デー」で僕が「10月10日」と答えて正解。通過席へ。 通過問題 「初めて舞台に登場することをフランス語でなんという?」 バンバン押してくる全国大会にしてはこの問題は読み切られた。 (これってデビューかなあ。ビューっていうのがフランス語っぽいし)と思ったが一瞬躊躇してしまい、仙台第一が「デビュー」と答えて1抜け。 これは悔しかった。これを答えたら1抜けだったから悔しいのではなくて合計6回通過席に行ったが「惜しい」といえるのがこの時だけだったので (あとはめちゃくちゃ早いとこで押されて阻止されたり、問題がわからなかったり)。 あともうちょっと言い訳させてもらうと通過席で誤答するとリセットになってしまって他のチームに悪いのでよっぽど自信がないのは押せなかった。 今考えると他校のことなど考えずにガンガン押していくべきだったかなと思うけど(笑)。 通過問題は続くが「溺れるものは藁をもつかむ」を東大寺に阻止されて全体早押しに戻る。 |
▼18問め。 「西洋をオクシデントというのに対し/」(東洋のことをなんという?オリエント)をなんと僕が正解する。 それまで全然解答権がとれなかったのにこの問題はわりと遅めに押してもとれた(「対し」まで聞いた覚えがある)。 通過席へ行ってジャンル選択。 僕は芸能を指名したかったがI井が社会を指名しろというのでそうした。 「政府が検討を進めてる国連平和維持活動。アルファ/ベット…」 「PKO」を長崎・佐世保南が正解して勝ち抜ける。 僕はわからなかったのでI井に「今のわかった?」と聞いたら「PKF(国連平和維持軍)の方かと思って少し待った」とのことだった。 |
▼21問め。 「アメリカの人気漫画『ガーフィールド』。主人公のガーフィールド/」 「猫」をまたも僕が答える。 これもウルトラの機内3択にあったのを覚えてた(第10巻 24P)。 ここも阻止されたが明らかに僕らRED ZONEが押してる。 最初は阻止に行くのも交代で行ってたが1回阻止してからは「高知さん、行ってくださいよ」と言われるようになり、そのうち頼まれなくても僕らが行くようになった。 5チーム抜けたとこで雨が激しくなって一時中断。 勝ち抜け席にいた仙台第一がやってきて「大丈夫、押してるし絶対抜けれる」と言ってくれた。 |
▼全体早押しで正解したのは先に書いた2問。 シリーズクイズで正解したのは先の2問と ・どこの都市の名所?トレビの泉(ローマ)→I井が正解 ・何月のこと?師走(12月)→僕が正解 この2問を合わせて4問。 リハーサルクイズのシリーズクイズは1問外したけど本番では4回挑戦で4回とも正解だった。 全体早押しの2問と合わせて合計6回通過席に立つ。6回というのは敗者チームの中でもかなり多い方と思うけどそれでも抜けられなかったのは勝負弱いというか…。 |
▼阻止も2回した。 「ウバ、アッサム、ダージリン/」「紅茶」 「B.Bクイーンズ、BYSEXUAL、BAKU。アルファ/ベット…」(順に並べると1番最初に来るのは?BAKU) |
▼形式上、なかなか抜けるチームが出ず、見学していたギャラリーも途中で帰る始末。 最後は吹奏楽部の福井・高志高校が「チェロ」を答えて終了するわけだが裏話を2つ。 (1)これは他の番組でもそうだと思うが、編集でかなり違う映像をかぶせてある。 例えば東大寺が抜けた「嘉門達夫の替え歌メドレー。『誰も知らない素顔…/」「八代亜紀」 これはOAを見ると僕はぼーっとして反応してないように見える。 しかしこれは押したけどタッチの差で押し負けた。 逆に「泣いて馬謖を斬る」は僕は押してないけどOAでは押し負けて悔しがってる。 RED ZONEは1番端で、下の段の左端の仙台第一が早々に負けたのでカメラさんはずっと僕たちをとってたように思う。 素材がいっぱいあったので押し負ける映像がよく使われていた。 |
(2)シリーズクイズの制限時間は3秒とかなり短く、時間切れになる高校が続出したが途中から「ブザーと同時ならOK」という風にルールが変更、というかちょっと甘くなった。 どういうことかというと答える時にブザーが鳴ったチームはいったんは不正解扱いだが、正解チームが通過席に行ったあと、「○○高校はOKだからもう1回撮り直そう」ということがたびたびあった。 そのチームに同じ問題が出され、さっきと同じ解答を早く答える。そしてそれをあとで編集して差し込む。 シリーズクイズが終わった後、正解したチームが前に行く準備をしているが不正解のチームはそこにとどまっている。しかしその直後の通過席には、いるということになる。 シリーズクイズは短い時間でカメラがパンしていくけど途中で不自然に編集されている(差し込まれてる)ということがOAだけでも2回あるのでヒマな人は探してみてください。 その「撮り直し」をした高校が結果優勝してしまったのであそこでスタッフの判断がちょっと違ってたら高校生クイズの歴史も変わってたんだろうけど。 (1)はともかく(2)の方はクイズ番組でも撮り直しってあるんだなとびっくりした。 |
▼8時半過ぎに会場に着いて、実際に会場入りしたのが10時過ぎ。 1回戦が終わってバスに乗り込んで時計を見たら14時過ぎ。 OAでは15分だが実際には中断含め4時間かかっていた。 (OAでも途中で雨が降ったり止んだりしているのがわかる) バスに乗ってくださいと言われ、「敗者復活ないの?まああったとしても抜けれるの1チームくらいだろうしなあ…」と思いながら乗り込んだ。 |
Part3へ |
back |